淡路島のしらすは、ここ最近で有名になりましたが、私は幼少の頃からずっと食べていました。
“ちりめんじゃこ”と”しらす”のちがい
白い小魚「しらす」はイワシの稚魚の総称で、主にカタクチイワシ、その他ウルメイワシ、マイワシの稚魚を原料とし、塩水で釜茹でしたものを釜揚げしらす、その後、乾燥させた製品が、その姿形から「ちりめん(縮緬)」または「ちりめんじゃこ(縮緬雑魚)」と呼ばれています。
しらす干製品は、煮沸後の乾燥度(水分率)によって呼び名・商品が変わります。
煮沸後、水分率を90~80%としたものを「釜揚げ(しらす)」、機械や天日により水分率を70~65%としたものを「しらす干」や「弱干」、水分率60~50%を「中上干」、水分率40%以下を「上干」とし、乾燥度の高い中上干や上干製品を「ちりめん」と呼んでいますが、しらす干製品全般を東日本では「しらす」、西日本では「ちりめん」と呼ぶ場合もあるようです。
乾燥率が低いほど、軟らかく、食べやすいですが、日保ちが短いのが欠点です。
一方、乾燥率が高いと固めですが、日保ちは良くなり、うま味も凝縮され、食べる量(グラム数)が同じでも栄養価の摂取量に違いが出て来ます。
こちらのショップさんでは、ちりめんじゃこ100gをメール便料無料で発送しています。
淡路島のちりめんじゃこは、私の1歳の息子も、よく好んで食べています。
無添加、無漂白で釜揚げし、機械乾燥ではなく全て手作業の天日干しにしたちりめんじゃこなので安全です。
ちりめんじゃこのおすすめの食べ方
淡路島産ちりめんじゃこは、そのままご飯と、淡路島産ちりめんじゃこのしらすおろし、淡路島産ちりめんじゃこを少し多目の油でカリカリに炒めてチャーハンにかけて、淡路産ちりめんじゃこの卵焼き、淡路島産ちりめんじゃこで自家製のちりめん山椒に、淡路産ちりめんじゃこを佃煮に、その他お好きなちりめんじゃこのレシピでお召上がり下さい。
淡路島のちりめんじゃこの口コミ
良質です1歳の孫も食べれるサイズ、綺麗なちりめんじゃこ です。
次は90歳の母用に購入したいです。
何箇所か、送りたいところが あったのですが、
一回のみ ということで 断念。
お試しで、贈り物にできたら、最高なんですが。
ちりめんじゃこ は 誰にでも喜ばれると 思います。
でも、食べてみないとわからないですね。
塩加減もちょうど良くきれいな美味しいちりめんじゃこが届きました。
無くなる前にまた注文したいと思います。
いつも親切な対応をして頂きありがとうございます。
リピーターの人にもこの価格で何度も購入出来ると嬉しいです。
スーパーに売っている量じゃ物足りないけど、こちらの商品は袋にいっぱい入っているので、満足度高いです。
ちょうど良い乾き具合で、半分はそのまま、もう半分は油であげてすぐになくなってしまいました。
また注文したいです。
ご興味のある方は、是非チェックしてみてくださいね!
コメント