「而今(じこん)の定価っていくらなの…?」
「ネットだとどれも高すぎて、どれが本当の値段かわからない…」
そんな“モヤモヤ”を抱えてこの記事にたどり着いた方、多いのではないでしょうか。
而今は日本酒ファンの中でも圧倒的人気を誇る銘柄ですが、
市場に出る本数が少なく、ネットでは定価の2〜5倍の“プレ値”になってしまうことも珍しくありません。
そのため「本当の定価」「買える店」「抽選情報」を正しく知っておかないと、知らずに高値で買ってしまうことも…。
この記事では、
- ✔ 銘柄ごとの定価(純米/吟醸/無濾過生/限定版)
- ✔ 正規販売店の基準となる“本当の値段”
- ✔ ネット通販でプレ値になる理由
- ✔ 定価で買うための最も現実的な方法
- ✔ 抽選・入荷タイミングの傾向
まで、日本酒好きが知りたい「リアルな価格情報」をすべてわかりやすく整理しています。
「結局、どこで買えば損しないの?」
「本当に定価で買えるルートは?」
と悩む方にも、この記事を読めば“今日からやるべきこと”が明確になります。
さあ、まずは気になる 「而今の定価はいくら?」 から見ていきましょう。
而今(じこん)の定価はいくら?<銘柄別価格一覧>
而今は三重県名張市の木屋正酒造がつくる“超人気銘柄”。
そのため、ネットでは異常に高い価格がつくことがありますが、特約店での定価は意外と手頃です。
● 而今の主要ラインナップ|定価一覧(720ml / 1800ml)
◆ 特別純米(火入れ)
- 720ml:1,760円前後
- 1800ml:3,300円前後
→ 一番ベーシックで、初心者にも飲みやすい定番ライン。
◆ 純米吟醸(火入れ)
- 720ml:2,090〜2,310円
- 1800ml:4,070〜4,290円
→ 而今の中でも特に人気。プレ値だと1万円以上もザラ。
◆ 純米吟醸 無濾過生
- 720ml:2,420〜2,640円
- 1800ml:4,620〜4,840円
→ 季節限定。生酒のためフルーティさが際立ち、入荷も少ない。
◆ 特別純米 無濾過生
- 720ml:1,980円前後
- 1800ml:3,520円前後
→ バランスが良く人気。春〜夏にかけて流通。
◆ 純米大吟醸(限定品)
- 720ml:5,500円前後
- 1800ml:11,000円前後
→ 年数回しか出回らない超レア品。ネットでは3〜6倍の値が付く代表例。
◆ 而今(にごり酒)※季節限定
- 720ml:1,980円前後
- 1800ml:3,300〜3,800円前後
→ 冬に出回り、人気が高いため即完売することも多い。
⭐ 結論:定価は3,000〜5,000円台が中心。プレ値の“半額以下”が本当の価格。
ネットの高額商品しか見ていない人は驚きますが、
実際の定価はかなり良心的です。
だからこそ、
「正規販売店で買えるかどうか」が明暗を分けます。
【注意】ネット通販の“プレ値”相場|定価と比べてどれくらい違う?
而今は“日本酒の中でもトップクラスのプレミア化”が起きている銘柄です。
正規価格を知らないままネットで購入してしまうと、本来の2〜5倍の値段で買ってしまうケースが非常に多いのが現実…。
ここでは楽天市場・Amazon・ヤフーショッピングで見られる代表的なプレ値相場を紹介します。
● 楽天市場:相場は定価の2〜5倍
- 720ml → 6,000〜12,000円前後
- 1800ml → 12,000〜25,000円前後
特に人気の純米吟醸・無濾過生は、1万円を超えることも当たり前。
ただし、信頼できる酒販店が出している“適正価格”も一部存在するため、見極めが必要です。
● Amazon:転売比率が高く、価格は安定しない
- 720ml → 7,000〜18,000円
- 1800ml → 15,000〜30,000円以上
Amazonは“マーケットプレイス方式”のため、
保存状態が不透明な個人出品も多く、価格が大きく乱れる傾向があります。
● ヤフーショッピング:幅が広いが高値の傾向
- 720ml → 5,000〜15,000円
- 1800ml → 12,000〜28,000円
店舗によって価格がバラバラなので、
「適正価格に近いショップ」もあれば「明らかなプレ値」も混在しているのが特徴。
⭐ プレ値がこんなに高い理由
- 特約店しか仕入れができない希少銘柄
- 季節ごとの完全限定生産
- 購入制限(1人1本)が多い
- 酒屋の“常連優先”文化がある
- SNSで人気が爆発し、需要が供給を大幅に超えた
つまり、
「買える人」より「買えない人」のほうが圧倒的に多いため、ネットで高騰するのが構造的な理由です。
⭐ 結論:ネットは基本プレ値。定価で買うなら“正規販売店”が必須。
而今は本来3,000〜5,000円台で買える日本酒です。
ネットの1〜3万円は“正規価格ではない”という前提で見極めましょう。
而今はどこで買える?正規販売店一覧と購入ルート
而今(じこん)は、全国どこでも買えるわけではなく、
木屋正酒造の「特約店」のみが仕入れできる“完全限定流通”の日本酒です。
そのため、定価で買いたいなら 正規販売店(特約店)一択 と言えるほど大事なポイントになります。
ここでは、初めての人でも迷わないように、主な購入ルートをわかりやすく整理しました。
◆ 正規販売店(特約店)とは?
正規販売店とは、蔵元・木屋正酒造から
公式に認められ、定価で而今を販売できる酒屋のこと。
特約店で買うメリットは3つ。
- ✔ 定価で買える(3,000〜5,000円台が中心)
- ✔ 保存状態が良い(品質が安定)
- ✔ 偽物や古酒の心配がない
逆にネットの高額品は「買えなかった人向けの救済」なので、基本は避けるのが無難です。
◆ 全国の主な正規販売店(地域別)
※すべて“公開情報ベース”で、信頼性の高い店舗のみ記載。
※非公開が多いため、あくまで一例として紹介しています。
● 東京
- 伊勢五本店(千駄木・中目黒)
- 籠屋(狛江)
- 升新酒店(中央区)
→ 抽選販売が多く、SNSで告知されることも。
● 大阪
- 山中酒の店(大阪市)
- 味園酒販(なんば)
→ 入荷日は店頭掲示、もしくは会員向け案内が中心。
● 愛知
- 酒泉洞堀一(名古屋)
- 魚栄(春日井)
→ 地元民に人気。抽選販売も実施。
● 三重(蔵元地元)
- 酒のあべたや(名張)
- 滝自慢酒造併設の販売店
→ 地元でも“タイミング次第”で即完売。
● 京都・兵庫・福岡など
関西〜九州にも複数ありますが、公開されていない酒屋も多いため、
X(旧Twitter)・Instagramで「而今 入荷」「而今 抽選」で探すのも有効です。
◆ 而今を定価で買うための“現実的な購入ルート”
① 酒屋の店頭抽選に参加する
- 月1〜数回開催
- アプリ抽選 or 店頭応募箱
- 当選本数は少ないが公平性が高い
② SNSで入荷告知を追う
多くの特約店は X(旧Twitter)で入荷情報を投稿するため、
「跟店(フォローして通知ON)」が最速ルート。
③ 百貨店のお酒売り場をチェック
全国の百貨店(伊勢丹・高島屋・阪急など)では
イベント時に限定入荷することがあるため、意外と狙い目です。
④ 普段から特約店で買い物する(最も強い)
実際に最も現実的なのはこれ。
- 普段からお酒を買う
- 日本酒会などのイベントに参加
- 店員さんとコミュニケーション
これにより “常連向けの優先販売枠” に入れるケースがあり、実際に入手確率が大きく上がります。
⭐ 結論:定価で買うなら“特約店ルート”が最短距離。
而今は転売価格が暴騰しやすい銘柄ですが、
正規販売店さえ押さえれば、適正価格で買える日本酒です。
【抽選情報】而今の入手方法|いつ・どこで買える?
而今(じこん)は、特約店ごとに入荷時期や販売方法が異なるため、
**「どこで抽選しているのか」「年間でいつ手に入るのか」**を知っておくと入手率が大幅に上がります。
ここでは、最も現実的で成功確率の高い入手ルートを、わかりやすく整理しました。
◆ ① 酒屋の店頭抽選(最も当たりやすい)
特約店では 月1〜数回の抽選販売を行うケースが多く、
以下のような方法があります。
- ✔ 店頭で応募用紙を投函
- ✔ 公式アプリ・専用フォームで応募
- ✔ メルマガ会員限定の抽選
- ✔ LINE・Xで応募リンク公開
- ✔ 日本酒イベント来場者向け抽選
抽選倍率は酒屋によって変わりますが、
**“地元の中小酒屋ほど当たりやすい”**のが実際の傾向です。
◆ ② SNS(特にX)で入荷情報をチェック
而今の入荷情報を最も早く知るなら X(旧Twitter)が最強 です。
酒屋は以下のタイミングで入荷投稿を行います:
- ✔ 入荷当日の朝〜昼に告知
- ✔ “本日販売”のリアルタイム告知
- ✔ 抽選開始のお知らせ
- ✔ 転売対策の販売ルール告知
検索キーワードは:
「而今 入荷」「而今 抽選」「而今 本日」「特約店 入荷」
通知オンにしておくと、取り逃しが激減します。
◆ ③ 百貨店のイベント(意外と穴場)
伊勢丹・高島屋・大丸・阪急などの百貨店では、
以下のタイミングで而今が入荷することがあります。
- ✔ 日本酒フェア
- ✔ 地酒特集コーナー
- ✔ 期間限定イベント
- ✔ 年末年始の特別入荷
百貨店は“整理券方式”が比較的多く、
店前に並ぶだけで買えるパターンもあります。
◆ ④ 日本酒イベントやフェス(レア体験枠)
而今はイベントに出展することがあり、
試飲限定または数量限定で購入できるケースも。
- ✔ 日本酒フェス
- ✔ 地酒蔵元イベント
- ✔ 百貨店の蔵元来場会
「試飲して気に入った人向けに販売する」というスタイルが多く、
抽選よりもストレートに買えることもあります。
◆ ⑤ 季節限定酒の“入荷タイミング”を知る(超重要)
而今は季節ごとに種類が変わるため、
入荷時期を知っておくと購入チャンスが倍増します。
● 春
- 無濾過生シリーズ
- にごり酒(年末〜2月)
● 夏
- 夏吟醸
- 夏の無濾過生
● 秋
- ひやおろし
- 秋上がり
● 冬
- 大吟醸
- にごり酒(12〜2月)
各酒屋はこれらの入荷時期に合わせて抽選を行うため、
季節の変わり目は必ずチェックしておきましょう。
⭐ 結論:抽選は“地元酒屋+SNSチェック+季節のタイミング”で当選率が最大化。
而今は希少ですが、
「定価で買えるルート」は確実に存在します。
ネットのプレ値を避け、まずは“抽選枠”をしっかり押さえるのが最短ルートです。
偽物・希少ボトルに注意!本物の而今を見分けるポイント
而今は人気が高く、ネットでは“保存状態の悪い品”や“怪しい出品”が混ざることがあります。
とくにフリマアプリや個人出品は、偽物リスクよりも「品質劣化」のほうが大きな問題です。
ここでは、後悔しないために知っておくべき本物・適正品の見分け方をまとめます。
◆ ① ラベルの印刷・余白・透明度をチェック
而今のラベルは、以下の特徴があります。
- ✔ 紙質はやや厚めで和紙の風合い
- ✔ 色は落ち着いた“くすみ系”
- ✔ 墨文字部分に“滲み”がある(手書き風)
- ✔ 裏ラベルはシンプルで情報が明確
- ✔ 印刷のズレや異常な光沢はほぼない
偽物の多くは、
- 色が不自然に鮮やか
- ラベルが破れやすい
- 文字がシャープすぎる
などの“違和感”があります。
◆ ② 製造年月(ラベルの裏側)を必ず確認する
裏ラベルには 「製造年月」 が必ず記載されています。
- ✔ 3か月以内:フレッシュで良好
- ✔ 6か月以内:問題なし
- ✔ 1年以上:味が劣化している可能性あり(生酒は特に注意)
特に無濾過生・生酒は、冷蔵管理必須なので注意が必要です。
◆ ③ 保存状態(冷蔵か常温か)を確認する
而今の多くは生酒で、以下が最低条件です:
- ✔ 冷蔵保存(0〜10℃)
- ✔ 縦置き
- ✔ 直射日光NG
- ✔ 混濁なし(にごりは除く)
ネット転売品は、「常温で数日放置されて発送された」ケースが非常に多く、
味が完全に変わってしまいます。
フリマアプリは特にリスク大。
◆ ④ コルク(キャップ)部分の汚れ・浮きをチェック
- 液漏れの跡
- カビ
- 乾燥による剥離
- キャップのゆるみ
これらがあれば、正規保管されていない可能性が高いです。
◆ ⑤ 説明欄に“正規販売店レシート”があるか
フリマアプリでは、レシート写真を添付している出品者ほど信用度は高いです。
ただし、レシートがなければ即NGというわけではなく、
- 保存状態の説明
- 冷蔵で保管していた期間
- 直前まで冷蔵庫に入れていたか
- 直射日光を避けていたか
などが丁寧に書かれている出品は比較的信頼できます。
⭐ 総評:偽物より“劣化品”が最大のリスク。正規店の購入が最も安全。
而今は本来、
香り・旨味・酸味のバランスが優れた繊細な日本酒です。
品質が落ちた而今を飲むと、
「これ本当に人気なの?」と誤解してしまうほど別物になります。
だからこそ、
- 正規販売店
- 信頼できる百貨店
- 保存状態が明確な出品
この3つ以外では、慎重に選ぶのが重要です。
而今を飲むならどれ?初心者向けおすすめ銘柄3選
而今には多くのバリエーションがありますが、
初めて飲むなら 「華やか」「飲みやすい」「バランスが良い」 この3つの切り口から選ぶのが失敗しません。
ここでは、実際に人気が高く、初めてでも楽しみやすい銘柄だけを厳選して紹介します。
◆ ① 純米吟醸(火入れ)|一番人気・最もバランスの良い一本
定価:2,090〜2,310円(720ml)
香り・甘み・酸味、どれもバランスがとれた“而今の代表格”。
初めて飲む人が「これが而今か…!」と感動しやすい一本です。
こんな人におすすめ:
- フルーティな香りが好き
- キレすぎない、まろやかな味が飲みたい
- 料理と合わせて楽しみたい
和食はもちろん、イタリアンとの相性も抜群。
◆ ② 特別純米 無濾過生|華やか・フレッシュで“而今らしさ”全開
定価:1,980円(720ml)
而今の特徴でもある“ジューシーさ”をしっかり楽しめる一本。
生酒特有のフレッシュ感が強く、開栓した瞬間から香りが広がります。
こんな人におすすめ:
- フルーティで華やかな日本酒が好き
- 日本酒をあまり飲まないけど美味しい一本を試したい
- 季節感のある味を楽しみたい(春〜夏向け)
◆ ③ にごり酒(冬限定)|飲みごたえ◎ 甘みと酸味のバランスが絶妙
定価:1,980円(720ml)
冬に限定発売される人気シリーズ。
トロッとした旨味と爽やかな酸味が同時に楽しめ、而今らしい個性がしっかり出ています。
こんな人におすすめ:
- 甘み・旨味がしっかりあるタイプが好き
- 冬の限定酒を楽しみたい
- 家飲みで満足度の高い一本が欲しい
⭐ 迷ったら「純米吟醸(火入れ)」が最も安定しておすすめ
どれも魅力的ですが、
まずは“純米吟醸(火入れ)”から試すのが最もハズレの少ない選び方です。
まとめ|而今を“定価で”買うために知っておくべきこと
而今(じこん)は、ネットでは1〜3万円の“プレ値”がつくほど人気ですが、
本当の定価は3,000〜5,000円台が中心です。
つまり、正しい購入ルートさえ知っていれば、
誰でも定価で手に入れられるチャンスがあるということ。
この記事で押さえておきたいポイントは以下の5つです。
⭐ ① 而今の定価は銘柄ごとに決まっている(3,000〜5,000円台)
ネットの高額商品はあくまで“プレ値”。
本来の定価はそこまで高くありません。
⭐ ② プレ値の理由は「特約店限定+意図的に流通量が少ない」から
転売価格が上がる構造的理由があり、ネットはほぼ高額になります。
⭐ ③ 定価で買うなら、特約店(正規販売店)が最短ルート
正規販売店は品質管理も徹底していて、最も安全な購入先です。
⭐ ④ 抽選は“地元酒屋+SNSチェック+入荷時期”が鍵
季節の切り替わり(月末・月初)が一番チャンス。
⭐ ⑤ 偽造品より「保存状態の悪い品」が最大のリスク
特に個人出品は劣化のリスクがあるため、品質管理された店から買うのが安心。




コメント